名物!南部せんべい

頂き物の南部せんべい。
なんか親戚から頂いたとのこと。
濡れせんべい
って聞いていたみたいだが、違った。てが、南部せんべいの濡れせんべいってあるんか?って思った。あとでググることにする。
まぁ、んなことを、今考えてるわけでない。
包装紙に書いてあるの。
青森名物~~~
~~~舌コさ残る。
と書いていますが・・・。文中に「津軽の味コ」
と・・・・。
いやね(^_^;)
細かい話かもだが・・・。
どっちかってぇーと、
南部の味コぢゃね?
南部せんべいは、津軽の味でなくて南部の味だよ。
加筆・・・
たぶん、津軽地方の企業さんなんだと思うのでこう書いたのだと思うのだが、ものすごく違和感を感じて・・・
意味のわからない人のために例えると。
草加せんべい!津軽の味コ!!
って包装紙に書いてあったら?
やっぱり違和感を感じますよねってことッス。
青森の味ってんなら飲み込めるんだけどなぁ・・・。
by kurosyuke
| 2017-04-17 19:16
| おっさんのツブヤキ
|
Comments(8)

南部せんべい!!
うまいっすよねぇ!!
自分は大好きですが・・・・・・。
うまいっすよねぇ!!
自分は大好きですが・・・・・・。
南部せんべいの濡れせんべい食べたことあります?

一言・・・・・・・・・・・ありません・・・・・。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
岩手にも濡れ煎餅タイプありますよ。
南部煎餅っていうと、私は岩手のものだと思ってました^^
南部煎餅っていうと、私は岩手のものだと思ってました^^
おにいさん。
やはりありませんか・・・。
やはりありませんか・・・。
鍵事務さん・・・。
津軽せんべいという表記があるとは知りませんでした・・。
っても・・・南部せんべいなんだよね・・。意味わからん。
津軽せんべいという表記があるとは知りませんでした・・。
っても・・・南部せんべいなんだよね・・。意味わからん。
南部せんべいは・・・青森県内で始まった・・
んでなかったっけ?とウィキって見ましたら、概要に
>元々は八戸藩で作られた非常食である。現在は青森県と隣接する岩手県にまたがる地域、そして北海道にも存在する。よって岩手県の二戸市が名産とは言いにくいのである。
と書いてありました・・・また。
>南部藩の領域で主に生産されてきたものであるが、旧仙台藩にあたる岩手県南部でも生産・消費されている。
青森県で消費される南部煎餅は比較的薄くてほんのり塩っけのある味がし、岩手県で消費される南部煎餅は少し厚みがありほんのり甘い
と書いてありました。はい。
んでなかったっけ?とウィキって見ましたら、概要に
>元々は八戸藩で作られた非常食である。現在は青森県と隣接する岩手県にまたがる地域、そして北海道にも存在する。よって岩手県の二戸市が名産とは言いにくいのである。
と書いてありました・・・また。
>南部藩の領域で主に生産されてきたものであるが、旧仙台藩にあたる岩手県南部でも生産・消費されている。
青森県で消費される南部煎餅は比較的薄くてほんのり塩っけのある味がし、岩手県で消費される南部煎餅は少し厚みがありほんのり甘い
と書いてありました。はい。