野田村に行ってきました。
岩手県野田村に行ってきました。
支援で行かせてもらってから3年経過しました。その後の状況について行ってみたいという気持ちはあったのですが・・・家族や親戚に不幸があったりということが続いたので、その機会に恵まれませんでした。
むつ下北地域の同業の方の研修がありまして、それに参加することになったのです・・・。
3年ぶりの野田村・・・・。
まず驚いたのがコレ。

津波に襲われて、瓦礫だ海の泥で埋まってしまったはずの田んぼが復活して、稲穂が頭を垂れているのです。驚かずにはいられませんよ。
3年前はこんな感じですから。(写真を撮った位置は違いますが、映している方向は似た方向を撮ったものです。)

あと、学習センターが復活しておりました。

この施設は図書室もある施設だったようですが、中全部を波にさらわれて何もなくなってました。外側だけあるという感じで、当時はボランティアの方が集めてきた写真が展示されておりました。修復されて図書室も復活しているとのことでした。
右側の体育館のような建物は、車庫なのですが、ここもガランとしてシャッターも何もなかったです。
支援にあたったボランティアの方も、この模様を見たら感動すると思います・・・。
復興はまだまだだと思いますが、野田村の方の努力が稲穂同様に実って見えていることが実感されました。
人ってすごいな・・・・。
支援で行かせてもらってから3年経過しました。その後の状況について行ってみたいという気持ちはあったのですが・・・家族や親戚に不幸があったりということが続いたので、その機会に恵まれませんでした。
むつ下北地域の同業の方の研修がありまして、それに参加することになったのです・・・。
3年ぶりの野田村・・・・。
まず驚いたのがコレ。

津波に襲われて、瓦礫だ海の泥で埋まってしまったはずの田んぼが復活して、稲穂が頭を垂れているのです。驚かずにはいられませんよ。
3年前はこんな感じですから。(写真を撮った位置は違いますが、映している方向は似た方向を撮ったものです。)

あと、学習センターが復活しておりました。

この施設は図書室もある施設だったようですが、中全部を波にさらわれて何もなくなってました。外側だけあるという感じで、当時はボランティアの方が集めてきた写真が展示されておりました。修復されて図書室も復活しているとのことでした。
右側の体育館のような建物は、車庫なのですが、ここもガランとしてシャッターも何もなかったです。
支援にあたったボランティアの方も、この模様を見たら感動すると思います・・・。
復興はまだまだだと思いますが、野田村の方の努力が稲穂同様に実って見えていることが実感されました。
人ってすごいな・・・・。
by kurosyuke
| 2014-09-26 12:57
| おっさんのツブヤキ
|
Comments(3)